生成AI・DX実践Tips 第9回 ~エージェントモード×Power Automateで実現する次世代自動化~

こんばんは。i-consulting office(アイ・コンサルティング・オフィス)の田中健太郎です。

私は「社長も社員も、働くことが楽しいと思える会社づくり」
をお手伝いすることを使命に、中小企業の経営支援を行っています。

具体的には、次のようなテーマを中心にサポートしています。

  • クロスSWOT分析を活用した「積極戦略」の構築支援
  • お金のブロックパズルによる「キャッシュフロー経営」のサポート
  • 業務デジタル化支援を通じた「生産性向上」コンサルティング
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)・生成AI活用のご提案・導入支援
  • 補助金申請支援

と書くと幅広いのですが、前職がIT企業のため最近は特に
「DX・AIをテーマにした研修講師」
として活動する機会が増えています。

経営に関するお困りごとや、従業員育成に関心をお持ちでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
当社は「わかりやすく、具体的に」をモットーに、経営の現場ですぐに役立つ支援を心がけています!

本日は「生成AI・DX実践Tips 第8回~エージェントモード×RPA~」という前回のテーマからより個別具体的に「生成AI・DX実践Tips 第9回 ~エージェントモード×Power Automateで実現する次世代自動化~」というかなり個別のアプリケーションに言及した内容にしています。

はじめに

従来のRPA導入は「決まった手順を機械的に繰り返す」ことが中心でした。しかし実務では、必ずしもルール通りにいかないケースや、ユーザーへの追加確認が必要な場面も少なくありません。

そこで注目されるのが、生成AIのエージェントモードとPower Automate(特にPower Automate Desktop)との組み合わせです。
AIが「人のように指示を解釈」し、Power Automateが「PC操作を正確に実行」することで、より柔軟な業務自動化が可能になります。


エージェントモードとPower Automateの役割分担

  • AIエージェント(ChatGPT エージェントモード)
    • ユーザーから自然言語で依頼を受ける
    • 曖昧な依頼を整理し、Power Automateに渡せる形式に変換
    • 入力不足や確認が必要な場合はユーザーに質問して補完
  • Power Automate(特にDesktopフロー:PAD)
    • Excel集計やシステム入力、Webスクレイピングなど定型的な操作を自動化
    • クラウドフローと組み合わせることで、AIからの指示を即時に実行

この役割分担により、従来は人が対応していた「指示の解釈」や「例外処理」も自動化プロセスに含められます。


実際の連携アーキテクチャ

Power Automateを活用する場合、代表的な連携方法は2種類あります。

1. ファイルトリガー連携(初心者におすすめ)

  1. ChatGPTエージェントが依頼内容をExcelやCSVに出力
  2. Power Automateクラウドフローで「ファイルが作成/変更されたとき」(OneDriveやSharePointのトリガー)を利用
  3. クラウドフローから「Run a flow built with Power Automate for desktop」アクションでPADフローを起動
  4. PADがExcelを読み取り、請求書作成やデータ入力を自動処理

➡ PAD単体には監視機能がないため、必ずクラウド側のトリガーを介す点がポイントです。

2. Webhook(HTTPリクエスト)連携

  1. ChatGPTエージェントがWebhookでJSONを送信
  2. Power Automateクラウドフローの「When a HTTP request is received」トリガーで受信
  3. JSONを解析し、必要な項目(顧客名、金額、期日など)を抽出
  4. PADフローを呼び出して自動処理を実行
  5. 処理結果をクラウドフロー経由でエージェントに返却

➡ 即時性が高く、スムーズな双方向連携が可能です。


設定手順の具体例

ここでは「請求書作成をAI経由で依頼 → PADが自動生成する」例を紹介します。

Step1:ChatGPTエージェントの設定

  1. GPTs(カスタムGPT)を作成し、「請求書依頼係」の役割を付与
  2. 出力をJSON形式に統一(例) { "action": "create_invoice", "customer": "株式会社サンプル", "amount": "150000", "due_date": "2025-10-31" }

Step2:Power Automateクラウドフローの準備

  1. トリガーに 「When a HTTP request is received」 を設定
  2. JSONスキーマを定義し、顧客名・金額・期日を解析
  3. アクション 「Run a flow built with Power Automate for desktop」 を追加
  4. 解析したデータを引数としてPADフローに渡す

Step3:Power Automate Desktop(PAD)の設定

  1. Word請求書テンプレートを開くフローを作成
  2. 渡された顧客名・金額・期日を入力欄に差し込み
  3. 請求書を保存し、PDF化
  4. 結果ファイルを共有フォルダやメールで送信

実務導入時のポイント

ライセンス注意

  • PADのインストールや手動実行はWindowsユーザーなら無償で可能
  • ただし、クラウドからの呼び出しや無人実行(unattended)にはPower Automate Premiumなどの有償ライセンスが必要です

セキュリティ

  • HTTPリクエストトリガーは認証を有効化し、無制限アクセスを防止
  • APIキーや認証情報はKey Vaultや環境変数で安全に管理

ログ管理

  • AIが受け取った依頼内容とPADの実行ログを紐づけて記録
  • 監査やトラブルシュートに活用可能

スモールスタート

  • まずは「請求書作成」「Excel集計」などシンプルな業務から導入
  • 成功体験を積み重ねて徐々に範囲を広げる

今後の展望

MicrosoftはCopilot Studioを強化しており、エージェントが自然言語で指示を理解し、直接Power Automateフローを呼び出せる仕組みが標準化されつつあります。
さらに、AIによるGUI操作自動化(Computer Use)の開発も進んでおり、将来的には「AIが直接アプリを操作して業務を完結させる」世界が現実になります。


まとめ

本記事では、エージェントモードとPower Automate(特にPAD)の連携方法を解説しました。

✅ ChatGPTエージェント:依頼の解釈・整形・例外処理
✅ Power Automateクラウドフロー:トリガー処理・PAD呼び出し
✅ Power Automate Desktop:実際のPC操作(Word/Excel/ブラウザ)を実行
✅ 注意点:クラウド呼び出しや無人実行は有償ライセンスが必要

中小企業でも、小さな自動化から導入すれば十分に実現可能です。
まずはExcelや請求書関連業務など、身近なタスクから始めてみましょう。

問い合わせ

本日は「生成AI・DX実践Tips 第9回 ~エージェントモード×Power Automateで実現する次世代自動化~」というテーマで少し具体的に書いたので実装のお手伝いになればと思います。
i-consulting officeでは、エージェント機能導入のお手伝いもさせていただきます。
ちなみに、Instagramで補助金に関するお知らせをアップしております。よろしければご覧になってください。
ご興味・ご関心のある方はぜひお問い合わせください。

お問い合わせページ:https://icon-office.com/contact
Instagram:https://www.instagram.com/i_consulting_office/
LINE公式アカウント:https://lin.ee/xHeD62c

宜しくお願いします。

本日のお仕事

・Y氏 小規模事業者持続化補助金相談
・M社 就労支援施設 お打ち合わせ ITツールの利用方法について教えてあげたい。
・就労支援施設のコンサルティングのミーテイング
・L社提案資料のコメント入れ
懸念だったRPAセミナーの締め切りが1週間先だった。良かった~。間に合わないかと思った。と言う話。

一覧へ戻る