生成AI・DX実践Tips 第13回~Copilotの”作成”機能を解説!~

こんばんは。i-consulting office(アイ・コンサルティング・オフィス)の田中健太郎です。

私は「社長も社員も、働くことが楽しいと思える会社づくり」
をお手伝いすることを使命に、中小企業の経営支援を行っています。

具体的には、次のようなテーマを中心にサポートしています。

  • クロスSWOT分析を活用した「積極戦略」の構築支援
  • お金のブロックパズルによる「キャッシュフロー経営」のサポート
  • 業務デジタル化支援を通じた「生産性向上」コンサルティング
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)・生成AI活用のご提案・導入支援
  • 補助金申請支援

と書くと幅広いのですが、前職がIT企業のため最近は特に
「DX・AIをテーマにした研修講師」
として活動する機会が増えています。

経営に関するお困りごとや、従業員育成に関心をお持ちでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
当社は「わかりやすく、具体的に」をモットーに、経営の現場ですぐに役立つ支援を心がけています!

本日は「生成AI・DX実践Tips 第13回~Copilotの”作成”機能を解説!~」というテーマです。
先週ぐらいまでまったく気づいてなかったのですが、Microsoft365Copilotもひそかに可能性がひろがっているなと感じたので、ブログにしました。

はじめに

Microsoft 365 Copilotが提供する「作成」機能は、単なる文章生成を超え、企画・設計・表現・共有までを一気通貫で支援する、まさに“生成AIの実践ツール”です。今回はこの「作成」機能にフォーカスし、実際の活用シーンや操作感、業務へのインパクトを詳しく解説します。


Copilotの「作成」機能とは?

Copilotの「作成」タブは、Word・Excel・PowerPoint・OutlookなどのOfficeアプリと連携し、ユーザーのアイデアを即座に形にするためのクリエイティブ支援機能です。

例えば、思いついた企画を「企画書にしたい」と入力するだけで、構成案・タイトル・本文・図表の提案まで自動生成。さらに、画像や動画の挿入、ナレーション付きスライドの作成まで可能です。

この機能は、従来の「テンプレート選択+手入力」から、「自然言語で指示+AIによる即時生成」へと進化した、新しいドキュメント作成体験を提供します。


実際に使ってみた:企画書作成のスピードが劇的に向上

筆者がCopilotの「作成」機能を使って驚いたのは、企画書の初稿がわずか数分で完成したことです。

例えば、「新しい物流サービスの提案書を作成したい」と入力すると、以下のような内容が自動生成されました:

  • タイトル案:「地域密着型物流サービスの新提案」
  • 概要:「地域の配送ニーズに応える柔軟なサービス設計」
  • セクション構成:「背景」「課題」「提案内容」「期待される効果」「導入スケジュール」
  • 図表:「配送エリアマップ」「コスト比較グラフ」

実際にそのままお客様にお見せするにはまだまだ低い完成度です・・・。


「作成」機能でできること一覧

機能カテゴリ内容活用例
✍️ 文書生成提案書・報告書・議事録などを自然言語で作成企画書、業務報告、研修資料
🎥 動画生成スライド+ナレーション付き動画を自動作成社内説明動画、製品紹介
🖼️ 画像生成イラスト・ポスター・アイコンなどを生成プレゼン資料、社内掲示
📊 グラフ作成Excelデータからグラフを自動生成売上推移、点検結果の可視化
🎙️ ナレーション追加スライドに音声を追加プレゼン練習、動画教材
🧠 アイデア出しキーワードから企画案を複数提示新サービス、業務改善

個人的には過去に作成したPowerPointにそのままナレーションがつけられるのには驚き!


Chatとの違いは?「作成」タブの魅力

Copilot Chatでも文章生成は可能ですが、「作成」タブはGUIベースで直感的に操作できる点が大きな違いです。

  • Chat:自由入力で対話形式。柔軟だが構成は自分で考える必要あり。
  • 作成タブ:目的別テンプレートが用意されており、構成・表現・デザインまで一括提案

特に初心者や時間がないときには、「作成」タブの方が圧倒的に効率的です。


業務へのインパクト:残業削減と創造性の両立

Copilotの「作成」機能は、業務効率化と創造性の両立を可能にします。

  • ⏱️ 時間短縮:初稿作成にかかる時間が1/10に
  • 💡 創造性向上:AIが提案する構成や表現が新しい視点を提供
  • 📈 生産性向上:資料作成にかかる負荷が軽減され、他業務に集中できる

特に、企画職・営業職・教育担当者など、資料作成が多い職種では、Copilotの導入効果は非常に大きいと感じます。


まとめ:Copilotの「作成」機能は、次世代の業務支援ツール

Microsoft 365 Copilotの「作成」機能は、単なるAIツールではなく、業務の質とスピードを同時に高めるパートナーです。

今後は、より多くの業務領域でこの機能が活用され、“考える時間”に集中できる働き方が広がっていくでしょう。

問い合わせ

本日は「生成AI・DX実践Tips 第13回~Copilotの”作成”機能を解説!~」というテーマでした。
Microsoft 365 Copilotの記事はあまり多くないのであまり触れてなかったのですが、
思いのほかバージョンアップしていて、活用の幅が広がるなと感じています。
i-consulting officeでは、Microsoft365copilotにも対応してご提案いたします。
ご興味・ご関心のある方はぜひお問い合わせください。

お問い合わせページ:https://icon-office.com/contact
Instagram:https://www.instagram.com/i_consulting_office/👈Instaフォローお願いします!
LINE公式アカウント:https://lin.ee/xHeD62c

宜しくお願いします。

本日のお仕事

・本日はPythonの学習、うーん、わからん。
・RPAの資料がうまく作れない!面白いもの作りたいけどきびしっー!
というわけで本日も夜中までひたすら作業・・・眠いけど、頑張ろう。

一覧へ戻る