ちょっと建設業界について調べてみたの巻

こんにちは、i-consulting office(アイ・コンサルティング・オフィス)の田中健太郎です。

社長も社員も働くことが楽しいと思える会社づくりのお手伝いをモットーに
中小企業の経営支援を以下の内容を中心に行っています。

  • クロスSWOT分析を活用した「積極戦略」の構築支援
  • お金のブロックパズルによる「キャッシュフロー経営」のサポート
  • 業務のデジタル化支援を通じた「生産性向上」コンサルティング
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマとした各種研修講師
  • 経営理念策定と浸透・経営理念に基づく人事考課制度策定のご支援
  • 補助金・助成金の活用に向けた「申請・計画作成」の助言

経営に関するお困りごとがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
「わかりやすく、具体的に」を意識して、経営の現場に即したご支援を心がけています。
本日は先日訪問した建設業のお客様について少し気になったので、建設業界について調べてみた。4/100

建設業界に本当に仕事はないのか?

今回のお客様の第一声が、「仕事が減った」という話から始まりました。次に受注単価が下がっていてむしろ2008年ぐらいのほうがよかったとのこと。実際、ここ数年は住宅や商業施設の新築件数が減少しています。特に住宅着工数はピーク時の7割ほどに落ち込み、コロナ禍以降の回復も思うように進んでいないようです。ただ、全く需要がなくなったわけではなく、賃貸物件やリフォーム工事など、一定の需要は安定しています。重要なのは、新築需要以外にも目を向けることがだと思います。

なぜコロナ前の売上に戻らないのか?

売上が戻らない理由として大きな問題が3つあります。一つ目は資材の価格高騰です。木材や鉄鋼など建築資材が世界的な需要増や円安で高騰し、利益を圧迫しています。二つ目は人手不足です。建設業界では高齢化と若手不足が深刻で、工事を引き受けたくても十分な職人が確保できません。三つ目は公共工事の減少です。地方自治体の財政状況が厳しく、以前のような予算を確保できなくなっています。こうした複数の要因が重なり、コロナ前の売上には戻りづらい状況となっているようです。

うまくいっている建設業者は何が違うのか?

そんな厳しい状況でも、うまく経営を伸ばしている企業もあります。その多くがリフォームやリノベーションなど、新築以外の市場を積極的に開拓しています。特に中古住宅の改修や空き家活用などの分野は成長しており、専門的な技術やサービスで利益を確保しています。また、SNSやホームページなどを活用し、個人や企業から直接受注を獲得する企業も増えてきました。さらにドローンやICT技術を活用して現場を効率化する企業もあり、人手不足対策としても注目されています。成功する企業は市場の変化を敏感にキャッチし、新しい取り組みを柔軟に進めているようです。

経営者が今すぐできる具体的なアクション

今の状況を打開するためには、まず視野を広げて新しい取り組みに挑戦することが大切です。リフォームや維持管理など、今後ニーズが伸びそうな分野への業態転換を検討しましょう。その際、「事業再構築補助金」や「IT導入補助金」などを活用すると費用面でも安心です。また、異業種や地域企業との連携もおすすめです。一緒に取り組めば大きな案件を受注しやすくなり、技術や人材の共有も可能になります。最後に、デジタル化の推進を忘れてはいけません。建設業界でも現場のペーパーレス化やクラウド管理の導入が進んでいます。簡単な業務からでも取り組んでみると、働き方が大きく変わるはずです。今こそ、柔軟な発想と新しい挑戦が求められていると考えます。

お問い合わせ

i-consulting officeでは、建設業様向けに「経営診断」を行います。
ご興味・ご関心のある方はぜひお問い合わせください。

お問い合わせページ:https://icon-office.com/contact

LINE公式アカウント:https://lin.ee/xHeD62c

宜しくお願いします。

一覧へ戻る