
2025.7.20
アカウンティング研修の資料が締め切りぎりぎりで完成の巻
こんにちは、i-consulting office(アイ・コンサルティング・オフィス)の田中健太郎です。
社長も社員も働くことが楽しいと思える会社づくりのお手伝いをモットーに
中小企業の経営支援を以下の内容を中心に行っています。
- クロスSWOT分析を活用した「積極戦略」の構築支援
- お金のブロックパズルによる「キャッシュフロー経営」のサポート
- 業務のデジタル化支援を通じた「生産性向上」コンサルティング
- DX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマとした各種研修講師
- 経営理念策定と浸透・経営理念に基づく人事考課制度策定のご支援
- 補助金・助成金の活用に向けた「申請・計画作成」の助言
経営に関するお困りごとがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
「わかりやすく、具体的に」を意識して、経営の現場に即したご支援を心がけています。
8月に行うアカウンティング研修の資料ができたので振り返りとともにブログに書き残しておきたい。5/100
ちなみに私は画像のような髭のおじさんではありません。
不動産業のクライアントに向けてのアカウンティング研修
8月に不動産業界に向けてのアカウンティング研修を行います。
今回の研修資料において高いハードルになったのが、投資の経済性計算の内容も入れてほしいという要望でした。
中小企業診断士試験以後、まったく使うことのなかったDCFやNPV、IRRなどの内容も含めて、
小難しい内容が盛りだくさんの研修資料が出来上がりました。
しかも、自社グループの分析演習のリクエストなどもあり、なかなかパワーがかかりました。
研修資料作成にはもはや生成AIは手放せない。
最近、研修資料作成で大活躍してくれるのがChatGPTとMicrosoft Copilotです。
ChatGPTでは研修のタイトルに沿って、どのような内容がお客さんが喜んでくれそうか?
また、難しい内容に関してはどうすればわかりやすくできるのかを訊ね、Microsoft Copilotにおいては演習で計算などを行う場合に使う、Excelダミーデータ作成などで活躍してくれています。
特に今回はさきほども書いたDCF、NPV、IRRがありましたのでその辺の復習も兼ねて、
内容を確認しつつ、演習のサンプルを作成してもらいながら進めることができました。
といいつつ、ここでトラブルが!
なかなか、順調に研修資料を作成できていたのですが、演習問題作成中にトラブルが発生!
NPVを計算する演習において、念のため自分でも計算してみると、ChatGPTの回答と違う!
そのまま、「間違ってないか?」と質問すると「あなたの計算が正しいです」との答え…
勘弁してほしい。自分で演習作成しておいて解答間違えるとか…。
などというトラブルを解消しながらなんとか完成にこぎつけることができました。
もしかしたら、まだハルシネーションは残っている可能性が0ではないけど。
アカウンティング研修の項目一覧
というわけで、ざっくりと今回の研修のタイトル一覧
1.財務3表の基本
1-1)複式簿記、財務3表とは
1-2).財務3表の構造とポイント
1-2)-1.損益計算書(P/L)
演習:会計クイズPL編①
演習:会計クイズPL編②
1-2)-2.貸借対照表(B/S)
演習:会計クイズBS編①
演習:会計クイズBS編②
1-2)-3.キャッシュフロー計算書(C/S)
演習:キャッシュフロー計算書の増減パターン
演習:会計クイズCF編
1-3)経営指標についての基本理解
演習:収益性分析
演習:収益性分析②
演習:モデリング 他社比較に収益改善計画
2.損益分岐点分析を理解する
演習:損益分岐点分析
3.投資の採算性の考え方を理解する
3-1).投資の採算性を判断する際の考え方
3-2). ROI,ROICの考え方
演習:ROIの計算
演習:ROICの計算
3-3).投資の経済性計算
演習:不動産投資の経済性計算 ~賃貸マンション投資の意思決定~
かなり、演習おおめの研修になりました。受講者の方が楽しんでくれたらそれでいい!
というわけで本日のブログは以上です。
問い合わせ
i-consulting officeでは、すこしではありますが、業種別に会計の研修を実施することも可能です。
ご興味・ご関心のある方はぜひお問い合わせください。
お問い合わせページ:https://icon-office.com/contact
LINE公式アカウント:https://lin.ee/xHeD62c
宜しくお願いします。