
2025.9.1
【保存版】小さな会社でも導入できる!生成AI導入ステップと実践活用法~第2ステップ:小さくAIを試してみる~
こんばんは。i-consulting office(アイ・コンサルティング・オフィス)の田中健太郎です。
社長も社員も働くことが楽しいと思える会社づくりのお手伝いをモットーに
中小企業の経営支援を以下の内容を中心に行っています。
- クロスSWOT分析を活用した「積極戦略」の構築支援
- お金のブロックパズルによる「キャッシュフロー経営」のサポート
- 業務のデジタル化支援を通じた「生産性向上」コンサルティング
- DX(デジタルトランスフォーメーション)・生成AIコンサルティング
- 経営理念策定と浸透・経営理念に基づく人事考課制度策定のご支援
- 補助金・助成金の活用に向けた「申請・計画作成」の助言
といろいろ書いてますが、最近はもっぱら
”DX・AIを中心にした研修講師”が主な業務です。
経営に関するお困りごと、従業員育成に興味がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
「わかりやすく、具体的に」を意識して、経営の現場に即したご支援を心がけています。
本日は「小さな会社でも導入できる!生成AI導入ステップと実践活用法」と言うテーマの中身!
~ 小さくAIを試してみる~というテーマで書いていきたいと思います。
DXの提案・研修でも口を酸っぱくして言うのですが、今回の小さく試す!というのは
とても重要だと私は考えています。どうしても生成AI導入にしてもDX導入にしても、
まずは小さな成功体験から積み重ねたほうがいいんじゃないかと思っています。
というわけで本日は小さな成功体験を積み重ねるための第1歩ということでどういう風に試すべきかを書いておきたいと思います。
1. はじめに
前回の記事「第一ステップ:業務の棚卸し」では、会社の中でどんな業務に時間がかかっているのか、どの業務が非効率なのかを洗い出す方法について解説しました。
今回はその次のステップとして 「小さくAIを試してみる」 をテーマに取り上げます。
多くの中小企業の経営者や現場担当者から、
- 「AIに興味はあるけど、いきなり導入は不安」
- 「本当に役立つのか、費用対効果がわからない」
- 「自社の規模でも使えるのか?」
といった声をよく耳にします。
そこで重要なのが 「まず小さく試す」 という考え方です。
いきなり数百万円のシステム投資をするのではなく、無料や低コストで試せる生成AIツールを使い、効果を実感してから本格導入へと進むのが失敗しないポイントです。
2. 小さく試すメリット
小規模企業がいきなり大規模投資をするのはリスクが高すぎます。そこで小さな実験から始めることにより、以下のようなメリットがあります。
- 低コストで始められる
ChatGPTやGoogle Geminiなど、多くの生成AIツールは無料プランや低価格プランを用意しています。まずは無料版を活用することで、コストをかけずに効果を体験できます。 - 自社に合うかを検証できる
AIは万能ではありません。自社の業務フローや社員のスキルに合うかどうかは、実際に使ってみないとわかりません。小さな範囲で試すことで、自社にフィットする使い方を見極められます。 - 社員の抵抗感を和らげる
新しいツール導入には必ず「不安」や「抵抗」がつきまといます。小さな業務から試すことで「これなら使える」「便利だ」と社員が実感でき、社内での浸透がスムーズになります。
3. どんな業務から試すべきか?
では具体的に、どんな業務からAIを試すと良いのでしょうか?
ポイントは 「時間を取られている単純作業」や「小さな改善で効果が大きい部分」 です。
(1) メール文面の作成
- お客様へのお礼メール、見積書送付時の挨拶文、定型的なフォローアップ文など。
- ChatGPTやCopilotに「お客様に見積書を送付する際の、丁寧なメール文を作って」と依頼すれば、数秒で完成します。
- 人がゼロから書くと5分かかるものが、1分以内で仕上がります。
(2) 会議議事録の要約
- 会議を録音し、文字起こしアプリ(Notta、Otter.ai、Teamsの自動文字起こし機能など)を使います。
- そのテキストをAIに「要点を3つにまとめて」「お客様に提出できる議事録に整理して」と依頼。
- 議事録作成にかけていた1時間が10分に短縮可能です。
(3) アイデア出し
- 新商品の名前を考えるとき、AIに「和風で親しみやすい名前を10個考えて」と投げる。
- 広告キャッチコピーやSNS投稿のアイデアを複数案出してもらい、チームで選ぶ。
- 発想の幅を広げる補助ツールとして活用できます。
(4) Excel・Wordの操作サポート
- Excelで「この表からピボットテーブルを作るには?」と質問すれば、ステップを教えてくれます。
- Wordの提案書で「読みやすい見出しに書き換えて」と依頼すると、一瞬で改善提案を得られます。
(5) 翻訳・要約
- 海外の取引先とのメールや契約書を一時的に翻訳する。
- 海外のニュース記事を要点だけ日本語でまとめてもらう。
これらはすべて「失敗しても大きなリスクがない」業務です。
まずはこうした小さな範囲からAIを試してみましょう。
4. 無料で始められる代表的な生成AIツール
ここでは、中小企業でもすぐに試せる代表的なツールを紹介します。
(1) ChatGPT(OpenAI / Microsoft Copilot連携)
- 無料プランでも基本的な文章生成や要約が可能。
- Microsoft 365 Copilotと連携すれば、WordやExcel、Outlookで直接AIを使えます。
(2) Google Gemini
- Googleが提供する生成AI。検索との連携が強みで、最新情報の調査や市場分析に便利。
- GmailやGoogleドキュメントとも連動しやすく、Google Workspaceを使っている会社に最適。
(3) Notion AI
- ドキュメント作成、議事録の整理、アイデア出しに強い。
- 中小企業がナレッジ共有やマニュアル作成を効率化するのにおすすめ。
(4) Canva Magic Write
- デザイン作成とAI文章生成を組み合わせ可能。
- チラシやプレゼン資料を簡単に作れるため、営業や採用活動に直結します。
(5) 音声認識系ツール(Notta、Otter.ai、AmiVoiceなど)
- 会議や現場作業の記録を自動で文字に変換。
- 生成AIと組み合わせると「議事録+要約+タスク抽出」が一気に可能。
5. 小さく試すためのステップ
実際にAIを試すときの流れを5ステップで整理しました。
- 目的を1つ決める
例:「見積書メールを早く書けるようにする」
→ 目的を1つに絞ることで効果測定がしやすい。 - 無料ツールを選ぶ
まずはChatGPT無料版やGoogle Geminiを使ってみる。
個人的にはGensParkもいいかもしれません。これはスライド生成なんかが便利。
いきなり有料にする必要はありません。 - 小さな業務でテスト
1日5分〜10分で試せる業務から着手。
例えば「社内メール文」「会議メモ」「キャッチコピー案」など。 - 効果を数値で測る
例:議事録作成時間が1時間→10分に短縮=1回あたり50分削減。
月4回の会議なら200分(約3時間20分)削減。 - 社内で共有する
成果を数値やビフォーアフターで共有。
→ 「AIは役立つ」という実感を全員が持てると、導入が加速します。
これまたTeamsとかSlackとかで共有スレッドたてたりするといいかもしれません。
6. 失敗を恐れず「試す」文化を作る
小さな会社がAI導入を成功させる鍵は 「完璧を求めないこと」 です。
- AIの文章はそのまま使うのではなく、あくまで“たたき台”
- 精度が100%でなくても、時間短縮になれば十分価値がある
- 試行錯誤を通じて、自社に合った使い方を見つけていく
大事なのは「小さく試し、効果があれば少しずつ広げる」という姿勢です。
7. 実際の活用シナリオ例
ケース1:建設業(補助金申請業務の効率化)
ある建設業の中小企業では、補助金申請のために毎回70~100ページに及ぶ募集要項を精査し、必要書類を作成する業務に40〜50時間を要していました。生成AIを活用したところ、作業時間が約6時間に短縮。これにより人件費の削減だけでなく、申請件数の増加や採択機会の拡大につながりました【りそなグループ ビジネスサイト】
ケース2:製造業(Excel関数・マクロ生成支援)
ある製造業の中小企業では、財務分析に必要なExcel関数やマクロを作成する業務が負担となっていました。ChatGPTに具体的な条件を入力することで、SUMIFS や INDEX-MATCH といった複雑な関数を即座に生成できるようになり、業務効率が大幅に改善しました。結果として、担当者の作業時間削減と正確性の向上が実現しています【weel株式会社】
ケース3:小売業(広告ポスターの自動生成)
小売業の中小企業では、新商品の販促ポスター制作を外注していたため、コストと制作期間の負担が課題でした。画像生成AI(Stable Diffusionなど)を導入した結果、短時間かつ低コストで高品質な販促用ポスターを自社内で制作できるようになり、マーケティング活動のスピードと柔軟性が大幅に向上しました【weel株式会社】
8. 次のステップにつなげるには?
小さな実験で効果を感じたら、次は 「部分的な業務プロセスの自動化」 に進みましょう。
例えば:
- ExcelとChatGPTを連携して、売上データから自動でグラフと分析コメントを出す
- 社内チャットツール(TeamsやSlack)にAIを組み込み、質問に即答できる仕組みを作る
- 定型的な契約書や社内文書を自動生成する仕組みを整える
これは「第三ステップ:業務プロセスにAIを組み込む」で詳しく解説します。
9. まとめ
- 小さな会社が生成AIを導入する際は、まず 小さな業務から試すことが重要
- 無料や低コストで始められるツール(ChatGPT、Google Gemini、Notion AI、Canva、音声認識ツールなど)が多数ある
- 数分の時短でも積み重ねれば大きな成果につながる
- 成功事例を社内で共有することで、AI活用が広がっていく
生成AIは「いきなり大きく」ではなく「小さく試して、成果を確かめながら広げていく」のが最適解です。
次回は 「第3ステップ:効果を測る」 をテーマに、導入したらどのような効果があったのかを測るための測定のポイントなどを書いておきたいと思います。
問い合わせ
本日は「小さな会社でも導入できる!生成AI導入ステップと実践活用法~第2ステップ:小さくAIを試してみる~」と言うテーマで書かせていただきました。大事なのは試して、小さな成功体験を積み重ねることです。試すだけではダメですよ!
i-consulting officeでは、DX支援、生成AI導入支援を行っています。
ご興味ご関心のある方はぜひ、お問い合わせください。
お問い合わせページ:https://icon-office.com/contact
LINE公式アカウント:https://lin.ee/xHeD62c
宜しくお願いします。
本日のお仕事
本日は長崎往復。2時間近くかかるのはいい。しかし、以前は特急に乗ってれば乗り換えなく到着していましたが、現在は武雄温泉で乗り換え・・・。ゆっくり寝ることもできないし、パソコン広げて作業するにも中途半端。早く直通にしてほしい。
・長崎L社お打ち合わせ
やっぱ移動が長いと1社が限度か?なんかもう1社ぐらい合わせて仕事が入ってくれんかいな。