
2025.10.15
【第8回】Microsoft 365 Copilot × Planner / To Do タスク管理を自動提案で効率化!
こんばんは。i-consulting office(アイ・コンサルティング・オフィス)の田中健太郎です。
私は「社長も社員も、働くことが楽しいと思える会社づくり」
をお手伝いすることを使命に、中小企業の経営支援を行っています。
そんな私の提供できるサービスを考えてこんな経営者に出会いたいと考えています。
- デジタル化を推進するために社員の気持ちを他人事から自分事へ変革させたい。
- 経営数字をつかった根拠ある経営判断をしたい。
- 自社の強みを見直し、新たな変革の第一歩を踏み出したい。
- 採用・定着のための理念策定・理念浸透をしたい。
といろいろ書いてますが、経営に関するお困りごとは気軽にご相談ください。
当社は「わかりやすく、具体的に」をモットーに、経営の現場ですぐに役立つ支援を心がけています!
本日は「【第8回】Microsoft 365 Copilot × Planner / To Do タスク管理を自動提案で効率化!」というテーマでメールで送られてきた内容を基にスケジュールやTodoに半自動的に登録する方法などをご説明しております。
はじめに:タスク管理の悩み、ありませんか?
毎日の仕事の中で、
「タスクが抜けてしまう」
「優先順位がよくわからない」
「進捗管理が面倒で後回しにしてしまう」
そんな経験はありませんか?
Microsoft 365に含まれる Planner や To Do は、そんな悩みを解消してくれる便利なタスク管理ツールです。
そして今、Copilot(コパイロット) の登場によって、タスク管理は「AIが提案・整理をサポートする」時代へ進化しています。
Copilotとは?
Copilotは、Microsoft 365に統合されたAIアシスタントです。
Outlook、Teams、Word、Excel、PowerPointなどに組み込まれており、自然な言葉で指示を出すだけで作業を支援してくれます。
PlannerやTo Doでも、Copilotを活用することで、タスクの作成・整理・進捗確認を効率化し、管理にかかる手間を減らすことができます。
Planner / To Do × Copilotでできること
① メールや会議からタスクを提案
Copilotは、OutlookやTeamsでのやり取りを解析し、タスク化できそうな内容を自動的に提案してくれます。
たとえば:
- 会議中に出た「次のアクションアイテム」
- メールで依頼された「対応事項」
- 期限付きの業務タスク
例:「来週までに資料を提出してください」というメールを受け取った場合、
Copilotが「To Doに“資料提出(期限:来週)”を追加しますか?」と提案。
ボタンひとつでタスク登録が完了します。
つまり、“AIが提案 → 人が承認して登録”という流れです。
完全な自動化ではないものの、これまでのように手作業でタスクを転記する必要がなくなります。
② タスクの優先順位付けと整理
Copilotは、タスクの内容・期限・関連するプロジェクトをもとに、優先順位を提案・整理してくれます。
たとえば、「今週中に完了するタスクを上位に表示」「同じプロジェクトのタスクをグループ化」といった自動整理が可能です。
Plannerでは、チームメンバーの担当タスクを見える化し、進捗を共有。
To Doでは、個人のスケジュールに沿って「今日やるべきこと」をリストアップしてくれます。
手作業での並べ替えや分類に時間をかける必要はもうありません。
③ 進捗の可視化とリマインド
Copilotはタスクの進捗を定期的にチェックし、次のようなサポートをしてくれます:
- 未完了タスクのリマインド
- 進捗レポートの自動生成(TeamsやOutlookへの要約送信)
- タスク遅延のリスク検知と通知
特にTeams連携では、「このタスクは期限が近づいています」「次のステップを確認しましょう」といった形で自然にフォローしてくれます。
これにより、チーム全体の抜け漏れが減り、プロジェクトの遅延リスクを大幅に軽減できます。
導入のポイント
1. Copilotを使うには
CopilotはMicrosoft 365の一部プラン(例:Microsoft 365 Copilot付きプラン)で利用可能です。
通常のMicrosoft 365ライセンスとは別に、Copilotの追加契約が必要な場合があります。
導入時には、以下の環境を整えておくと効果的です:
- Teams、Outlook、Planner、To Doの連携設定
- OneDriveまたはSharePointを利用したデータ共有環境
- 利用ユーザーのMicrosoft 365アカウント統一
2. Planner / To Doとの連携を強化しよう
Copilotは、OutlookやTeamsとの連携が深いほど精度が上がります。
たとえば、Teamsでの会議記録をPlannerに転送したり、OutlookのメールをTo Doタスク化する流れがスムーズになります。
また、Copilotは自然言語での指示にも対応しています。
たとえば、
「今週締切のタスクを一覧にして」
「営業チームに新しいタスクを割り当てて」
と入力するだけで、自動的に整理や割り当てを行ってくれます。
3. 言語設定にも注意
Copilotは英語環境で先行提供されている機能が多く、日本語設定では一部利用できない機能があります。
もし機能が見つからない場合は、Microsoft 365の言語設定を英語に変更すると利用できることもあります。
まとめ:Copilotで“考える時間”を増やそう
タスク管理は、ただ「作業を記録する」ためではなく、「次の行動を明確にする」ためのツールです。
Copilotを上手に使えば、タスク登録や整理といった事務的な作業をAIに任せて、自分は“考える時間”や“創造的な仕事”に集中できます。
AIと人が協働することで、タスク管理は「面倒な作業」から「戦略的な時間設計」へと変わります。
あなたもぜひ、Planner・To Do × Copilotの力で、仕事をもっとスマートに進めてみませんか?
※このブログは主に生成AIで作成しています。
お問い合わせ
本日は「【第8回】Microsoft 365 Copilot × Planner / To Do タスク管理を自動提案で効率化!」ということでPlannerやTodoに関してのブログでした。
明日はGoogleCalenderをChatGPTで使いこなす!みたいなテーマにしてみようと思います。
i-consulting officeでは、Microsoft 365 Copilotの導入のお手伝いも行います。
ご興味・ご関心のある方はぜひお問い合わせください。
お問い合わせページ:https://icon-office.com/contact
Instagram:https://www.instagram.com/i_consulting_offic👈Instaフォローお願いします!
LINE公式アカウント:https://lin.ee/xHeD62c
宜しくお願いします。
本日のお仕事
・異業種交流会のミーティング参加
・理論政策更新研修参加
・某協会の会議に参加
あ、よく考えたら今日は仕事といえることは何もしてなかった・・・。