2024.1.17
【SWOT分析】「機会」と「強み」どちらからアプローチすべきか?
こんにちは、i-consulting offceの田中 健太郎です。
・BMBPモデルを使用したビジネスとお金の流れの改善コンサルティング
・クロスSWOT分析による企業の積極戦略構築コンサルティング
・小規模DX提案による業務改善コンサルティング
こんなことを主にやってます。
本日から、しばらくSWOT分析について投稿していきたいと思います。
この記事の大本は私の師である嶋田先生が経営されている「株式会社Re-経営」のものであり、
それらを私の経験も加味して、一部編集しているものです。
なぜこのようなことをするのかというと、共著ではありますが、
4月にはSWOT分析について私も書いた本がでるからナンデス!
ちなみに3月26日は東京にて出版記念講演を行います。
私からのご紹介のお客様は無料で受講可能ですよ!
今回は、SWOT分析を行うにあたり、「強み」と「機会」どちらを優先してアプローチしていくかについて記載していきたいと思います。
「強み」と「機会」どちらからアプローチすべき?
これまで、SWOT分析をコンサルティングする時、先ず「機会分析」。その後、「機会分析」から生まれた、ニッチ戦略や今後の可能性に使える「強み分析」を行う をベースにしてきました。今後も基本は変わらないと思いますが、SWOT分析の目的や業種、経営資源に内容によっては、「強み」を先に行い、その後に「機会分析」の場合もあります。その判断の違いや、対応はどうすべきか、考えたいと思います。
「強み分析」優先の危険性と「強み分析」が優先されるケース
1.「強み」優先議論の危険性
「強み」が「良い点」と混同され、ムダな議論が多くなる
これは、以前から指摘されている事です。「強み」とは、今後の可能性やニーズ、ニッチ市場やニッチカテゴリーに直接使える経営資源が「強み」です。しかし、「良い点」をどうしても挙げたくなるのが人情です。「良い点」は、褒められるけど、直接は儲かりません。しかし、「良い点」は、それを継続する事でいずれ業績に反映されると主張される方もいます。その通りですが、やはり理論的には直結しません。だから、「良い点議論」ではなく、「強み議論」が大事な訳です。
「強み」が先行すると、「強み」に合わせた「機会」を無理やり帳尻合わせする危険性がある
SWOT分析の仕組みで考えると、仮に「強み先行」でいくつかの議論をします。すると、こんな心理が働きます。
「その強み」が活用できる、武器になる市場はどこか?
「その強み」を活かそうとしたら、今の関連分野にはない場合、新規分野でどこかないか探す
「その強み」が使える市場の捉え方が大きくなり、レッドオーシャン(血みどろの価格競争)市場を目指しかねない
「強み」が使えそうな市場を探して行くわけですが、ほとんどの場合、既に競合状況があります。どうしても「強み」優先だと、それを合わせようとする「機会」である市場は、ビッグマーケットになりがちです。
自社の「強み」を過大評価し、市場ニーズや可能性と直接リンクしない「機会」に誘導される危険性がある
「強み議論」を優先していると、何とか少しでも優位性を見つけようと、いろいろな角度から「強み」を分析します。その事自体は良い事ですが、ライバルとの比較や強みの優位性について、「過大評価の分析」をする場合があります。過大評価の「強み分析」になる理由は、ライバル状況や市場での情報不足が一因です。
これまで多くのお客様(特に小規模企業)とお付き合いさせていただいてますが、自社の近隣でライバルになる企業について調査し、それに基づいた強みの差別化を検討している企業はあまりありません。
また、近隣の繁盛店から自社に活用できるか?などを考えているお客様もけっして多くはありません。
「敵を知らないから、自分の武器がさも凄く見えてしまい、戦いを仕掛ける」みたいな感じです。そして、多くの場合、末端社員や営業系の社員は他社の動きを知っていますが、権限も発言権もありません。また、ライバルやニーズの事実を言うと「お前はそんな弱気だからダメなんだ」と叱責されます。結果、他社の情報を知らない上層部の変な強気の意見に押し切られてしまう感じです。「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」という孫氏の言葉を待つまでもありません。「強み分析」が優先されると、起こりうる話です。
2.「強み分析」が優先されるケース
しかし、現実には、「強み優先」で議論されるケースも少なからずあります。それは、「強い経営資源」を持っており、新規事業分野を探す場合です。
「強み」の技術力があり、その技術を横展開する「機会」を探す
もし技術力や生産能力、開発力などの経営資源が「強み」として歴然とある場合、その技術力を活かす他の市場や他のニーズはどこかを探す為、後から「機会分析」をします。「強み」の技術を使い、顧客ニーズからのマーケットイン発想の開発ではなく、プロダクトアウト発想の開発を行う場合があります。その後、その商品ニーズがある市場を探すという流れです。本来は、良くない手法だと言われていますが、ありえるケースです。
狙うマーケットが制約が多く、自由な営業活動ができない場合は「強み優先」
ある特定のマーケットしか営業できず、その市場には制約条件が多い業界。商標・特許使用による制限、法律による制限、販売地域制約の契約、守秘義務契約、製造委託契約による制限、官需のみ 等々これらが自社のビジネスにある場合、「機会分析」が難しくなります。そんなときは「強み」を分解し、その「強み」から、他の市場への展開、新規市場の挑戦などの、「横展開」は必要になります。
すべてが「機会」優先、その後に、その「機会」に使える「強み」分析をするという、固定的なものではありません。自社のビジネス環境によって、使い分ける事も良いと思います。
以上、本日は「強み」と「機会」のどちらからアプローチすべきか?について書かせていただきました。
4回無料経営相談実施中!
本日もお読みいただきありがとうございました。
i-consulting officeでは、お客様の業種・業態にあわせて「強み」と「機会」のアプローチ方法をカスタマイズしてご提供しています。
現在、「4回無料の経営相談サービス」は大好評をいただいております。
ご興味いただける方はぜひお問い合わせください!
お問い合わせ
”詳しくお話を聞いてみたい!”という方は以下のURLもしくはLINE公式アカウントから
ご連絡をしていただければお打合せの日程調整をさせていただきます!
お問い合わせページ:https://icon-office.com/contact
LINE公式アカウント:https://lin.ee/xHeD62c
宜しくお願いします。
2024年1月17日 やること
・M社 補助金支援
・V社 無料相談4回目
・Y氏 補助金相談
・O社 打ち合わせ
・N社 無料相談1回目
・中小企業診断士の会議
などなど
昨日の晩より、腹痛がひどい・・・。けど、そんな日に限って意外とやること多い。