【第5回】Microsoft 365 Copilot × Power Automate 活用ガイド― 現場主導DXを実現する自動化設計と事例集 ―

こんばんは。i-consulting office(アイ・コンサルティング・オフィス)の田中健太郎です。

私は「社長も社員も、働くことが楽しいと思える会社づくり」
をお手伝いすることを使命に、中小企業の経営支援を行っています。

そんな私の提供できるサービスを考えてこんな経営者に出会いたいと考えています。

  • デジタル化を推進するために社員の気持ちを他人事から自分事へ変革させたい。
  • 経営数字をつかった根拠ある経営判断をしたい。
  • 自社の強みを見直し、新たな変革の第一歩を踏み出したい。
  • 採用・定着のための理念策定・理念浸透をしたい。

といろいろ書いてますが、経営に関するお困りごとは気軽にご相談ください。
当社は「わかりやすく、具体的に」をモットーに、経営の現場ですぐに役立つ支援を心がけています!

本日は【第5回】Microsoft 365 Copilot × Power Automate 活用ガイド― 現場主導DXを実現する自動化設計と事例集 ―です。
RPAについては改めて書かせていただきました。

はじめに|Power Automate Copilotが変える“現場主導DX”の時代

「業務自動化」と聞くと、IT部門や専門のRPAチームが中心になるイメージを持つ方が多いかもしれません。
しかし今、Microsoft 365のCopilotによって、現場担当者自身がAIを使って業務を自動化できる時代が到来しています。

その中でも注目されているのが「Power Automate × Copilot」。
日々の繰り返し作業を、自然言語で指示するだけで自動化できるようになりました。

この記事では、Power Automate Copilotの最新機能、活用事例、注意点をまとめ、
「現場が自ら進めるDX」を実現するための具体的なヒントを紹介します。


Copilot in Power Automateとは?

自然言語でフローを作る“現場の味方”

Power Automateは、Microsoft Power Platformの中核となる自動化ツールです。
その中に組み込まれたCopilot機能(正式名称:Copilot in Power Automate)は、AIがフロー設計を支援してくれる強力なパートナーです。

Copilotを使うと、「どんな処理をしたいか」を言葉で伝えるだけで、自動化フローを提案・構築してくれます。
たとえばこんな指示が可能です。

「毎週金曜日の9時に、営業報告書の提出をTeamsでリマインドして」

この一文だけで、Copilotが必要なトリガー(曜日・時間)とアクション(Teamsメッセージ送信)を自動で組み立ててくれます。


Copilotができる主なこと

機能内容
🧠 自然言語でのフロー作成指示文をもとに、最適なトリガー・アクションを自動提案
🔁 既存フローの改善提案冗長な処理やエラー箇所を検出し、改善点を提示
🔗 Microsoft 365連携の自動設定Excel、SharePoint、Outlook、Teamsなどを自動で接続
🧩 エラー検出と修正支援実行中に発生したエラーの原因と対処法を解説
💻 デスクトップ自動化(プレビュー)Power Automate Desktopでも一部Copilot機能を試験提供中

Copilotはまさに「業務自動化の共創パートナー」。
コードを書かなくても、現場担当者が直感的にフローを作成・修正できます。


Copilot活用の現状と制約

ただし、現時点(2025年10月)では、いくつかの制約や注意点もあります。

🗣 日本語対応は発展途上

英語プロンプトに最適化されており、日本語では意図が正確に伝わらない場合があります。
そのため、「英語で生成 → 日本語で微調整」というハイブリッド活用が有効です。

💳 ライセンスに注意

Power AutomateはMicrosoft 365内で利用できますが、AI Builderやプレミアムコネクタなどを使う場合は追加ライセンスが必要です。
「なんでも自動化できる」と思わず、利用範囲を確認しておきましょう。

🔒 ガバナンス設計は必須

Copilotの提案は“たたき台”にすぎません。
アクセス権限や監査ログ、エラー通知、バックアップなど、人のレビューと設計ルールが欠かせません。


部門別の実践事例7選

― 現場で使えるPower Automate Copilot活用アイデア ―

ここでは、実際に各部門で活用できる自動化のヒントを紹介します。
すべて自然言語から始められる、現場主導のDXアイデアです。


① 営業部門:報告書提出のリマインダーを自動化

指示例:

「毎週金曜日の午前9時に、営業報告書の提出をTeamsでリマインドして」

Copilotが、スケジュールトリガーとTeams投稿アクションを自動生成。
さらに、提出状況をSharePointで管理し、未提出者へ再通知する処理まで提案可能です。


② 設備保守:点検結果を自動集計してメール送信

指示例:

「Excelの点検結果を月末に集計して、PDF化して上長に送って」

CopilotがExcel集計 → PDF作成 → Outlook送信までの流れを自動生成。
日報や点検報告を効率化できます。


③ 経理部門:請求書処理をAIで自動化

指示例:

「Outlookで受け取った請求書をExcelにまとめ、支払期日をチェックして承認フローを開始して」

Outlook、Excel、SharePointを跨いだ複合処理もCopilotが提案。
OCR(AI Builder)と組み合わせることで、請求書データの自動転記も可能です。


④ 人事部門:入社手続き・研修案内の自動化

入社日をトリガーに、Teamsで歓迎メッセージを送り、SharePointのチェックリストを共有。
研修案内をOutlookで送るなど、人事業務の定型処理を自動化できます。


⑤ カスタマーサポート:問い合わせの自動分類

Copilotがメール内容を解析し、「請求」「技術」「サポート依頼」などに分類。
Teams通知やチケット発行を自動化することで、対応スピードを向上させます。


⑥ 製造部門:品質チェックの自動報告

Excelの検査結果を日次集計し、異常値がある場合はTeamsにアラートを自動送信。
さらに、月次レポートをPowerPoint形式で自動生成し、マネージャーに共有できます。


⑦ マーケティング部門:キャンペーン効果レポートを自動化

WebフォームやSNSの反応データをExcelに集計し、週次でグラフ化。
PowerPointにレポートを作成して、Teamsで関係者に共有。
Copilotが“データ収集→分析→報告”の一連を提案してくれます。


Copilotを使いこなすための5つのポイント

ポイント内容
小さく始めるまずは通知や集計など単純業務から着手する
プロンプトを明確に「何を・いつ・どこで・誰に」を明示して指示する
テンプレート化する成功したフローを社内で再利用・共有
検証と改善を繰り返す提案をそのまま使わず、運用後に改善を続ける
セキュリティを設計する権限・アクセス・共有設定を見直す

Copilotは“作って終わり”ではなく、“使いながら育てる”ツールです。


よくある失敗とその対策

失敗例原因対策
AI提案をそのまま採用フローの内容理解不足人がレビューして改善する
権限設定の抜け漏れTeams・SharePoint設定忘れ権限テンプレートを準備
エラー通知なしで停止例外処理を設計していない条件分岐・通知処理を追加

Copilotの提案は「たたき台」。最後の仕上げは人の知恵です。


まとめ|Copilotで“自分たちの手で進めるDX”を始めよう

Power Automate Copilotは、「自分で自動化できる時代」を切り開きました。
これまでIT部門任せだった業務改善が、いまや現場主導
で実現できるようになったのです。

小さな自動化から始めてみましょう。
「この作業、毎回同じことをしているな」と感じたら、まずはCopilotに話しかけてみてください。
AIがあなたと一緒に、最適な自動化フローを考えてくれます。

“AIが代わりに働く”のではなく、
“AIと一緒に考える”――これこそが、これからのDXの形です。

お問い合わせ

本日は「【第5回】Microsoft 365 Copilot × Power Automate 活用ガイド― 現場主導DXを実現する自動化設計と事例集 ―」というテーマでMicrosoft 365 Copilotを利用してPoweAutomateでの活用方法を考えてみました。といいつつも日本語対応はまだまだ時間がかかりそうです。
i-consulting officeでは、PowerAutomateの使い方の研修の対応実績もございます。
ご興味・ご関心のある方はぜひお問い合わせください。

お問い合わせページ:https://icon-office.com/contact
Instagram:https://www.instagram.com/i_consulting_offic👈Instaフォローお願いします!
LINE公式アカウント:https://lin.ee/xHeD62c

宜しくお願いします。

本日のお仕事

・本日は特になし。Pythonの勉強ぐらいでした。

一覧へ戻る