アカウンティング研修をやってみた。

おはようございます。i-consulting office(アイ・コンサルティング・オフィス)の田中健太郎です。

社長も社員も働くことが楽しいと思える会社づくりのお手伝いをモットーに
中小企業の経営支援を以下の内容を中心に行っています。

  • クロスSWOT分析を活用した「積極戦略」の構築支援
  • お金のブロックパズルによる「キャッシュフロー経営」のサポート
  • 業務のデジタル化支援を通じた「生産性向上」コンサルティング
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)・生成AIをテーマとした各種研修講師
  • 経営理念策定と浸透・経営理念に基づく人事考課制度策定のご支援
  • 補助金・助成金の活用に向けた「申請・計画作成」の助言

経営に関するお困りごとがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
「わかりやすく、具体的に」を意識して、経営の現場に即したご支援を心がけています。
本日は久しぶりに実施した研修について書いておこうと思います。15/100

久しぶりと言っても結構研修やってますよという話。

久しぶりに研修をテーマにブログを書こうと思い立ちましたが、実際には7月後半から8月にかけて、合計5つの研修をこなしたりしてます。
ちなみに
・営業研修
・アクセス研修
・IT新技術による業務改善研修
・アカウンティング研修
・思考力を鍛えるための情報収集・分析研修
2週間ほどでだいたいこれだけの研修を行いました。というのはいいのですが、
資料作成は本当に地獄でした・・・。
というわけで、後々、「IT新技術による業務改善研修」はあらためてブログにも書きたいと思いますが、
本日は「アカウンティング研修」ということでその内容等々を書いておきたいと思います。

アカウンティング研修の内容

目次ベースで行くとこのような感じです。

1.財務3表の基本
1-1)複式簿記、財務3表とは
1-2).財務3表の構造とポイント
1-2)-1.損益計算書(P/L)
1-2)-2.貸借対照表(B/S)
1-2)-3.キャッシュフロー計算書(C/S)
1-3)経営指標についての基本理解

2.損益分岐点分析を理解する

3.投資の採算性の考え方を理解する
3-1).投資の採算性を判断する際の考え方
3-2). ROI,ROICの考え方
3-3).投資の経済性計算

ざっくり書けば、財務諸表の基本的な話から、経営分析、損益分岐点分析の説明を行い、最後に投資に対する経済性計算の話をするという流れです。

1.財務諸表の基本

こちらは、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書を理解してもらうという内容です。
内容としては大したことはないのですが、ポイントとしては財務三表の”つながり”をいかに理解していただくかというところです。利益は貸借対照表の中のどこに流れていくの?キャッシュフロー計算書の現金の期末残高はどこととつながっているの?という点を理解してもらえることを意識して作成しました。伝わったかどうかはわかりません。

あと、財務指標の内容にも時間を割きましたが、ここはどこを分析指標にするかが業種によって違いが出るため、どこまでを説明するかが非常に難しい。
ROAとROE、あと収益性と安全性分析あたりを理解してもらうことに注力しました。

しっぱいだったのは、実際の有価証券報告書をベースに財務分析してもらおうとしたら、IFRS基準の資料だったため、混乱を招いたことです。( ;∀;)

2.損益分岐点分析

こちらはその名の通り、損益分岐点分析を説明して演習で計算を行ってもらう程度です。
ココに関しては特に問題もなくスムーズに進めたかなと思います。

3.投資の採算性の考え方を理解する

何といっても、この日の山場はここ、私も久しぶりに勉強しなおした設備投資の経済性計算、
中小企業診断士の2次試験でできれば出ないでほしい問題です。
ROIやNPV、IRRなどの説明をしましたが、これがなかなかうまく言語化できておらず、
受講者には伝わりづらいし、簡単な説明と言うのが難しい!
特に間に割引率、WACCなど、余計に混乱させる言語も登場し、この説明もしないといけない。

きっと受講者の皆さんは?マークが飛びまくりだったかと思います。

アカウンティング研修の反省

反省点としては、

・なぜ、1日でここまで詰め込んだ研修をしてしまったかという点
・財務三表の理解が薄いまま次に進んだ点
・演習で使った有価証券報告書がIFRSな点
この辺を改善しないといけないと思った次第です。次の研修はもっとおもしろいものへ!

問い合わせ

i-consulting officeでは、アカウンティング研修で社員さんの会計力向上のお手伝いをいたします!
ご興味・ご関心のある方はぜひお問い合わせください。

お問い合わせページ:https://icon-office.com/contact

LINE公式アカウント:https://lin.ee/xHeD62c

宜しくお願いします。


一覧へ戻る