
2025.8.12
中小企業経営者のための「イノベーター理論」活用法
こんばんは。i-consulting office(アイ・コンサルティング・オフィス)の田中健太郎です。
社長も社員も働くことが楽しいと思える会社づくりのお手伝いをモットーに
中小企業の経営支援を以下の内容を中心に行っています。
- クロスSWOT分析を活用した「積極戦略」の構築支援
- お金のブロックパズルによる「キャッシュフロー経営」のサポート
- 業務のデジタル化支援を通じた「生産性向上」コンサルティング
- DX(デジタルトランスフォーメーション)・生成AIコンサルティング
- 経営理念策定と浸透・経営理念に基づく人事考課制度策定のご支援
- 補助金・助成金の活用に向けた「申請・計画作成」の助言
経営に関するお困りごとがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
「わかりやすく、具体的に」を意識して、経営の現場に即したご支援を心がけています。
本日は昨日のプロダクトライフサイクルにちょっと図が似ているイノベーター理論について書いておきたいと思います。※TOPの画像内のホワイトボードには間違いが含まれています。19/100
1. イノベーター理論とは?
イノベーター理論(Diffusion of Innovations Theory)は、アメリカの社会学者エベレット・ロジャーズが提唱した「新しい商品やサービスが市場に普及する過程」を5つの層に分類した理論です。
顧客をこの5層に分けることで、どの層にアプローチすべきか、どんなマーケティング戦略を取るべきかを明確にできます。

2. 5つの顧客層
No | 区分 | 割合(目安) | 特徴 | 代表的行動 |
---|---|---|---|---|
1 | イノベーター(Innovators) | 約2.5% | 新しい物好き・リスク許容度が高い | 発売直後に購入、試験導入 |
2 | アーリーアダプター(Early Adopters) | 約13.5% | 情報感度が高く、周囲に影響力あり | SNSや口コミで拡散 |
3 | アーリーマジョリティ(Early Majority) | 約34% | 慎重に検討し、実績を見て導入 | 周囲の事例を重視 |
4 | レイトマジョリティ(Late Majority) | 約34% | 流行が定着してから動く | 価格低下や普及率を見て購入 |
5 | ラガード(Laggards) | 約16% | 変化を好まず保守的 | 代替不可な状況になってから採用 |
3. イノベーター理論の要点
- 新商品やサービスは まず少数の層から普及が始まる
- アーリーアダプターを押さえることが鍵
- アーリーマジョリティ以降は口コミ・事例・価格低下が普及を後押し
4. メリット・デメリット
メリット
- 顧客の心理や購入時期の傾向を把握できる
- 効果的な販売・プロモーション戦略を立案可能
- 新商品投入時のターゲティング精度向上
デメリット
- 実際の顧客行動は必ずしも5分類にきれいに当てはまらない
- 市場規模や業種によって割合が異なる場合がある
- 過去データや観察が必要で、短期では見極めが難しい
5. 企業活用例
例:中小メーカーの新製品投入
- 発売直後:イノベーター層に試験的に提供 → 使用感や改善点をフィードバック
- 初期販売期:アーリーアダプターに直接営業やイベント招待 → SNSや業界誌で事例化
- 普及期:アーリーマジョリティ向けに価格調整や導入事例を強調
- 成熟期:レイトマジョリティへの値下げ販売・販路拡大
6. まとめ
イノベーター理論は「誰に・いつ・どう売るか」を見極めるための強力なマーケティングフレームワークです。
新規事業、商品開発、販促戦略に活用すれば、普及のスピードと成功率を高められます。
穴埋め式長文ヒアリングプロンプト(顧客層特定用)
今回の穴埋め式長文プロンプトは自社の顧客がどのあたりに多いのかを探すためのプロンプトを用意してみました。
#指示
あなたは優秀な中小企業診断士です。
以下の質問に基づき、クライアント企業の顧客層が
イノベーター理論のどの層(イノベーター/アーリーアダプター/アーリーマジョリティ/レイトマジョリティ/ラガード)
に該当するかを特定するための情報を収集します。
回答は具体的にお願いします。
#概要
新商品・新サービスの導入に関する顧客の行動特性や心理を把握し、
どの顧客層が中心かを判断するためのヒアリングです。
#質問事項
- 新商品や新サービスが出た際、顧客はどのくらいのタイミングで購入・利用を始めますか?
(例:発売直後/事例を見てから/価格が下がってから) - 顧客は新しい商品やサービスを導入する際に、何を一番重視しますか?
(例:話題性、先進性、他社事例、コスト、必要性) - 過去の新製品導入時、最初に購入した顧客はどのような特徴を持っていましたか?
(業種、規模、年齢層、情報源など) - 顧客は新しい製品やサービスについて、どのように情報を得ていますか?
(SNS、口コミ、業界誌、展示会、営業訪問など) - 顧客層の中で、導入に消極的な人はどの程度いますか?
(全体の〇割程度/ほとんどいない/かなり多い) - 過去の販売データや契約データから、導入までにかかる平均期間はどれくらいですか?
(例:1か月以内/半年以上/数年) - 自社の新商品を広める際、最も影響力を持つ顧客や団体はどのような存在ですか?
(業界リーダー企業、インフルエンサー、自治体など)
#出力形式
以下の形式で回答をまとめてください。
【顧客層分析結果】
・推定顧客層:○○(イノベーター/アーリーアダプター/アーリーマジョリティ/レイトマジョリティ/ラガード)
・根拠:
- (ヒアリング回答に基づき、該当する理由を記載)
・販売戦略提案: - (推定顧客層に応じたアプローチ方法を提案)
このプロンプトを利用して、自社の顧客層に対してどのようなアプローチ方法があるのかを検討することができるようになるはず!
問い合わせ
本日はイノベーター理論について書きました。
i-consulting officeでは、イノベーター理論のプロンプトを利用して、当てはまる顧客層にどのようなアプローチをしていくかを一緒に見つけ出します。
ご興味ご関心のある方はぜひ、お問い合わせください。