
2025.9.5
生成AI研修(建設業編)
おはようございます。i-consulting office(アイ・コンサルティング・オフィス)の田中健太郎です。
社長も社員も働くことが楽しいと思える会社づくりのお手伝いをモットーに
中小企業の経営支援を以下の内容を中心に行っています。
- クロスSWOT分析を活用した「積極戦略」の構築支援
- お金のブロックパズルによる「キャッシュフロー経営」のサポート
- 業務のデジタル化支援を通じた「生産性向上」コンサルティング
- DX(デジタルトランスフォーメーション)・生成AIコンサルティング
- 経営理念策定と浸透・経営理念に基づく人事考課制度策定のご支援
- 補助金・助成金の活用に向けた「申請・計画作成」の助言
といろいろ書いてますが、最近はもっぱら
”DX・AIを中心にした研修講師”が主な業務です。
経営に関するお困りごと、従業員育成に興味がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
「わかりやすく、具体的に」を意識して、経営の現場に即したご支援を心がけています。
本日は、約2時間の「生成AI研修」資料を作成しましたので、その内容について書いておこうと思います。
生成AI研修(建設業界編)
今回、とある建設関連の企業様向けに生成AI研修を実施させていただくことになりました。
その中身は以下のような構成です。
Ⅰ.生成AIとは?
Ⅱ.生成AIの活用コマンドプロンプト
Ⅲ.Microsoft Copilotの活用
Ⅳ.生成AI活用事例
Ⅴ.自社(個人用)のAIを作成する
それぞれの章のポイントについて簡単にご紹介します。
Ⅰ.生成AIとは?
まず「生成AIとは?」という章では、AIと生成AIの違いについて解説します。
あくまで私の考え方かもしれませんが、「AI」と「生成AI」は区別して考える必要があります。
次に、実際によく耳にする代表的な対話型生成AIについて説明します。
※この研修では画像・動画・音楽などの生成AIには触れず、テキスト生成に絞ってお話しします。
Ⅱ.生成AIの活用コマンドプロンプト
ここでは、よく使われるプロンプトを例に、良いプロンプトとあまり良くないプロンプトの違いを解説します。さらに「プロンプトを上手に書くコツ」についても触れます。
今回の研修は建設業界向けということで、現場でよくある「日報作成業務」を取り上げます。
音声入力 → 必要情報の抽出 → フォーマット調整、という流れを生成AIに組み合わせることで、業務効率化が可能になります。
また、実際にスマートフォンを使ったワークも実施する予定です。
Ⅲ.Microsoft Copilotの活用
企業利用で最も注目されている「Microsoft Copilot」についてもご紹介します。
特にWord・Excel・PowerPointにおける具体的な活用方法を取り上げ、業務の効率化イメージを持っていただきます。
※Teamsについても触れたいのですが、今回は個人事業主や小規模企業が中心のため割愛します。
最後には、実際の動きをご覧いただけるよう、デモを行う予定です。
Ⅳ.生成AI活用事例
この章では、建設業界を中心に2~3の事例を取り上げます。
「実際にどのように生成AIを業務に活かしているのか?」を具体的にご紹介し、導入のイメージを持っていただける内容とします。
Ⅴ.自社(個人用)のAIを作成する
最後の章では「自社(あるいは個人用)のAIを作成する方法」について解説します。
具体的には、以下の3つを取り上げ、それぞれの特徴やメリットを整理します。
- GPTs
- NotebookLM
- SLM(Small Language Model)
この部分は特に重要なテーマですので、時間をかけて丁寧に説明する予定です。
まとめ
今回は「初級編」という位置づけですが、受講者の皆さまが「明日からすぐに使える!」と思える活用法を1つでも見つけていただければ幸いです。
問い合わせ
本日は「生成AI研修(建設業編)」のご紹介をさせていただきました。
i-consulting officeでは、生成AI研修を行っています。
当社では生成AIのすごさをアピールするだけでなく、なるべく業種別・もしくはお客様の状況を聞いたうえで実際に業務にどのように使えそうか?という内容も含めた研修のご提供を心がけておりあます。
ご興味ご関心のある方はぜひ、お問い合わせください。
お問い合わせページ:https://icon-office.com/contact
LINE公式アカウント:https://lin.ee/xHeD62c
宜しくお願いします。
本日のお仕事
先日から開始したネットワークに関する研修資料が全然進みません、
今日は片道2時間の研修実施です。