【Day3】小さく試す!無料ツールから始めるAI活用〜リスクゼロで「成果を出す」第一歩〜

こんばんは。i-consulting office(アイ・コンサルティング・オフィス)の田中健太郎です。

私は「社長も社員も、働くことが楽しいと思える会社づくり」
をお手伝いすることを使命に、中小企業の経営支援を行っています。

そんな私の提供できるサービスを考えてこんな経営者に出会いたいと考えています。

  • DX推進/生成AI活用を社内に取り入れたいが何から始めていいかわからない
  • 経営数字を使った根拠ある経営判断をしたい。
  • 自社の強みを見直し、根拠のある経営計画を作成したい。
  • 採用・定着を実現するための理念策定・浸透を行いたい。

といろいろ書いてますが、経営に関するお困りごとは気軽にご相談ください。
当社は「わかりやすく、具体的に」をモットーに、経営の現場ですぐに役立つ支援を心がけています!

本日は「【Day3】小さく試す!無料ツールから始めるAI活用〜リスクゼロで「成果を出す」第一歩〜」というタイトルで書いておきます。
ちょっと無料ツールだとやはり物足りなくなるのですぐに課金したほうがイイかもですが、いったん試してみるということで。

🌟こんな方におすすめ

  • 「AIに興味はあるけれど、有料プランはハードルが高い」
  • 「まずは自分の手で、AIの力を試してみたい」
  • 「社内で“AIお試しプロジェクト”を立ち上げたい」

🧭はじめに:AI導入は“触ってみる”ところから始まる

中小企業のAI導入が進まない理由のひとつは、「どのツールを選べばよいか分からない」「最初の一歩が踏み出せない」ことです。
しかし今は、無料で高性能な生成AIツールを試せる時代です。

最初から有料プランに投資する必要はありません。
まずは「費用ゼロ・リスクゼロ」でAIを体験し、“成果を実感する”ことが導入成功の第一歩です。


💡ステップ①:無料で使える代表的な生成AIツール(2025年最新版)

ツール名主な用途特徴費用
ChatGPT(Free版)文章作成・要約・翻訳登録だけで利用可。GPT-4-turbo相当のモデルが利用可能(2024年以降)無料
Canvaチラシ・画像・SNS投稿デザインテンプレ豊富。「Magic Studio」でAI自動デザイン可無料(Pro版あり)
Notion AI会議記録・社内資料作成ノート上でAIが要約・文案提案をサポート無料(一定の使用回数制限あり)
DeepL Write翻訳・文章校正高精度な日英対応。自然なリライトに強い無料
Microsoft Copilot(Bing経由)検索・要約・資料作成補助Microsoft製。EdgeブラウザやMicrosoftアカウントで利用可能無料

これらはすべて、アカウント登録だけで今すぐ試せるツールです。
しかも企業のセキュリティポリシーに配慮しやすい選択肢も増えています。


✍️ステップ②:ChatGPTで「業務を自動化」してみよう

生成AIの中心的存在がChatGPTです。
無料版でも、文章作成・要約・翻訳など多くの業務をサポートできます。

✅ 活用例①:営業メールの作成

プロンプト例:

あなたは営業担当です。
既存顧客に新サービスを紹介するメールを作成してください。
丁寧で誠実なトーンで、200文字以内にまとめてください。

👉 わずか数秒で、自然で読みやすいメール文を作成可能。
メール文の下書き作成時間を90%削減できます。


✅ 活用例②:議事録の要約

プロンプト例:

以下は会議メモです。
要点を3つにまとめ、次回アクションを箇条書きにしてください。

ChatGPTは、長文テキストから要約を抽出するのが得意。
「話し合いの整理」「報告書の骨子作成」などにも応用できます。


✅ 活用例③:業務マニュアルの作成

プロンプト例:

新入社員向けに見積書作成の手順書を作りたいです。
Wordに貼れるように、見出し付きで作成してください。

👉 手順書のたたき台をAIが生成。人が最終チェックすれば完成です。
文書作成時間を半分以下に短縮できるでしょう。


🎨ステップ③:Canvaで「デザインをAIに任せる」

SNS投稿や販促チラシなどを担当している方におすすめなのがCanva
無料登録で、数千種類のテンプレートとAIデザイン機能「Magic Studio」を利用できます。

プロンプト例:

秋の感謝祭キャンペーンのチラシを作成したいです。
ターゲットは30代女性。温かみのあるデザインでお願いします。

AIが自動的にレイアウト・色味・フォントを提案。
あとはテキストを差し替えるだけで完成です。
専門スキルがなくても、**“一人デザイナー化”**が可能になります。


🧠ステップ④:Notion AIで「考える時間」を短縮する

Notion AIは、社内の情報整理やアイデア出しをサポートします。
ノート画面で「/AI」と入力するだけで、文章生成・要約・翻訳などを実行できます。

活用例:

  • 「新規顧客向け提案の骨子を3パターン作って」
  • 「この会議メモを要約して整理して」
  • 「社内報の特集テーマを5案出して」

思考を整理する作業をAIが代行し、あなたは**“考える仕事”に専念**できます。


🌍ステップ⑤:DeepL Writeで「プロ品質の文章」に整える

AIで生成した文章は便利ですが、どこか“機械的”に感じることがあります。
そこでおすすめなのがDeepL Write

日本語や英語の文章を、自然で流れるような表現にリライトしてくれます。
特にビジネスメール・プレゼン資料・提案書のブラッシュアップに最適です。


🚧無料ツールを使うときの注意点

無料ツールを活用する際は、情報管理のリスクにも注意しましょう。

1️⃣ 機密情報を入力しない(顧客名・金額・社外秘など)
2️⃣ AI出力を必ず人が確認する(誤情報・不正確な内容を防ぐ)
3️⃣ 利用規約・商用利用の可否を確認する

特にChatGPT Free版では、入力内容がAIの学習に利用される可能性があります。
機密情報は絶対に入力しないようにしましょう。


📈成果を“実感”するためのポイント

AI活用を定着させるコツは、小さな成功体験を共有することです。

たとえば:

  • 「毎朝のメール作成が10分短縮できた」
  • 「チラシを外注せず自分で作れた」
  • 「会議の要約時間が1/5になった」

こうした“目に見える効果”をチームで共有すると、
AI導入への抵抗感が減り、社内の理解が進みます。


🧭まとめ:まずは“遊び感覚”で触ってみよう

AI活用の第一歩は「遊びながら試す」ことです。
初期投資も特別なスキルも必要ありません。

無料ツールを使って業務を少しでも楽にできれば、
次は社内展開や有料プラン導入に自然と進めます。

まずはChatGPTを開いて、こう聞いてみましょう👇

「私の仕事を少し楽にする使い方を教えて」

AIは、あなたの新しい右腕になります。


🚀次回予告(Day4)

テーマ:チームで共有・定着させる仕組みをつくる
— 個人のAI活用を“組織の成果”に変えるには?

※このブログは生成AIを活用して書いています。また2025年11月時点での最新情報とは異なる場合がありますのでご注意いただければ幸いです。

お問い合わせ

本日は「【Day3】小さく試す!無料ツールから始めるAI活用〜リスクゼロで「成果を出す」第一歩〜」というテーマのブログを書かせていただきました。中小企業様の生成AI導入の参考になれば幸いです。
昨日のDay2のあとに無料ツールという流れはあまり良くないかも、Day2とDay3は入れ替えればよかった~!と思います。なぜなら業務の棚卸をするとやりたいことややれそうなことが増えるので無料では対応しきれない場合があると思われるからです。
なので、無料で試して、プロンプトの勉強するとか、どんな内容が生成されるのか?などを見たうえで業務棚卸をするほうが生成AIだったらこんなことできそうだなとか理解が深まりそうです。すいません。
i-consulting officeでは生成AI導入のための研修・導入支援を行っています。
ご興味・ご関心のある方はぜひお問い合わせください。

お問い合わせページ:https://icon-office.com/contact
Instagram:https://www.instagram.com/i_consulting_offic👈Instaフォローお願いします!
LINE公式アカウント:https://lin.ee/xHeD62c
宜しくお願いします!

本日のお仕事

本日は
・I社報告書
・T社報告書
・L社報告書などなど
本日は就労支援B型事業所が運営する「ここちゃんうどん」というお店に行きました。
安くてうまい!これは推せる!という感想です。

一覧へ戻る